総合マーケティングビジネスの『株式会社富士経済』が、個々人に合わせた健康の実現や嗜好の多様化などを背景に注目されている食のパーソナライズ化を調査。その結果をまとめた『食のパーソナライズ化に貢献する注目フードテックの最新トレンド』を引用しながら概要を紹介する。
■国内外で急成長するフードテック
パーソナライズフードテックという言葉を知っているだろうか? 端的に言えば、個人の体質・嗜好・健康状態・アレルギーなどに合わせて最適な食事や栄養素を提案・提供する技術であり、AIや腸内フローラ検査、アンケート診断などを活用し、個別化されたメニューやサプリメントを開発・提供。健康志向やフードロス削減、SDGsへの貢献などの観点から注目され、国内外で急成長している。

フードテックを活用した「食のパーソナライズ化」が進展している。背景には、単身世帯の増加や共働き、そしてリモートワークに伴うライフスタイルの変化、あるいは生活習慣病の増加などによる健康意識の高まりがあるとみられている。大手食品メーカーや家電機器メーカー、スタートアップなどの参入が活発化しており、多様化・細分化する消費者のニーズに合った食品や食体験が提供されることで2030年の市場は2024年比17.9%増の2,600億円が予想されている。
消費者の嗜好の多様化や健康志向の高まりは続いており、パーソナライズを実現し、かつ健康に配慮したメニューについてのレシピ提案サービス、冷凍弁当などのカスタムメニュー宅配サービスはさらに伸長するだろう。また、個別の対応が求められるアレルギー対応関連サービスが、従来はなかった学校給食や外食向けに展開されており、今後の需要獲得が予想される。
確かに、近年の飲食店ではアレルギー反応を避けるために食物アレルギー表示に力を入れる店舗も多い。アレルギー反応を避けるための努力は当然のこととしても、今後は「個々の好み」に合わせた食べ物を提供できることは店舗の魅力になり、集客力の向上につながりそうだ。
個人店ではなかなか難しい面もあるだろうが、できる範囲で取り組んでみる価値はありそうだ。
引用元:https://www.fuji-keizai.co.jp/press/detail.html?cid=25082
※「Instagramによるプロモーション」に関する記事は以下より
コメント