LINE公式アカウント

LINEリッチメニューの作り方・リンク設定方法を完全解説【画像あり】

こんにちは。株式会社マックスサポートのメディア担当・橋井です。

「リッチメニューって、どうやって作ればいいの?」「リンクの設定方法や、画像の作り方がよく分からない…」と、分からないことが多くてリッチメニューの導入に踏み切れていない方もいることでしょう。

この記事では、リッチメニューの基本的な作り方リンク設定の方法初心者の方にも分かりやすく解説しています。無料プランでも作成できますので、LINE公式アカウントを活用した集客ツールとして使いこなしていきましょう!

■リッチメニューの役割とは?

LINEのトーク画面下部に固定表示されるリッチメニューはナビゲーションのような存在です。
「メニューを見たい」「予約したい」「クーポンを使いたい」など、ユーザーが求める情報にワンタップでアクセスできるため店舗集客をサポートする需要な役目になります。

■リッチメニューの作成方法【画像付き】

リッチメニューを作る際は、あらかじめ画像を1枚用意しなければいけませんが、難しく考える必要はありません。無料のテンプレート画像を使えば、LINE公式アカウントの管理画面から、誰でも簡単に作成できます。
まずは設定手順を確認しながら、どんなデザインにしたいかイメージをふくらませてみましょう。

なお、「デザインにこだわりたい」「お店の雰囲気に合わせたい」という場合は、自分で作るか、プロに依頼するという選択肢もあります。

~手順~

① 管理画面にログイン

「トークルーム管理」「リッチメニュー」を選択して「作成」をクリックします。

② 基本設定

<タイトル

複数のリッチメニューを管理しやすいように分かりやすい名前を付けましょう。

<表示期間>

キャンペーンなどで期間限定のメニューを作る場合は、表示期間を設定します。標準メニューでも設定が必要です。 

③ コンテンツ設定

<テンプレート

リッチメニューで使うために用意した画像に合うレイアウトを選択します。

例えば、①の画像であれば、6分割のテンプレートを選択します。

②の画像の場合、該当する形のテンプレートがないので、①と同じ6分割を選択してください。(このあとのアクション設定で2マスを1つのボタンになるよう設定します)

画像

リッチメニューの画像をアップロードします。

アップロードした画像がプレビュー画面に表示されます。

<アクション

リンクを設置するなど、ボタンを押したあとの動作を設定します。

各ボタンがアルファベットに振り分けられるので、それぞれ設定していきましょう。

「Aの新着情報」から、HPやSNSに掲載されている「臨時休業」や「新メニュー」といった新情報に導きたいのであれば、「リンク」を選択してHPやSNSのURLを入力します。「アクションラベル」にはボタンの機能を説明する文字を入力します。

同じように「Bのご予約」であれば、予約サイトやフォームのURLを入力しましょう。

▶ 1つのボタンに2マス分を使いたい場合

テンプレートによっては、ちょうどいい分割パターンがないこともあります。横並びの2マスを1つの「予約ボタン」にしたい場合、2つのマスに同じ「予約ページのURL」を入力すれば、2マス分の大きなボタンを作ることができます。

「Cのクーポン」を有効にするには、あらかじめクーポンを作成する必要があります。(管理画面 → ツール → クーポンで作成できます)

「Dのアクセス」では、GoogleマップのURLを設定しておくと、ユーザーが来店しやすくなります。

<メニューバー設定

「メニューバーのテキスト」とは、タップするとリッチメニュー表示のオン/オフができるテキストのことを指します。標準設定は「メニュー」ですが、「その他のテキスト」を選択すると自由にテキストを変更できます。

「メニューのデフォルト表示」は、「表示する」を選べば、トーク画面を開いたときにリッチメニューが常に表示されます。
「表示しない」を選択すると、テキストをタップしない限り表示されません。
あとは「保存」するだけでリッチメニューの作成と表示が完了します。

■リッチメニューの画像はどう作る?

ご自身で画像を作ることも可能ですが、慣れていない方が作った画像では以下のような「マイナス」があり得ます。

・デザインの幅が限られる
・店舗に最適なコンテンツや導線になっていない
・思い描いた画像になっていない

そんなお悩みがある方は、プロに任せてしまうのもひとつの選択です。

「お店の雰囲気に合ったデザインにしたい」
「ロゴやキャッチコピーを入れたい」

といったイメージ通りのリッチメニューがプロに作ってもらえます。
さらに、意図を反映したデザインであれば、リッチメニューで店舗が求める行動へとユーザーを導けます。

■オリジナルのリッチメニューで、お店の魅力をもっと伝えましょう

弊社では、LINEリッチメニューのデザイン制作を承っております。

【デザイン実績】美肌脱毛サロンEPIAS様

<担当のWebデザイナーより>

予約とインスタグラムを目立たせたいというご要望から、異なる見栄えや大きなボタンにすることで際立たせ、さらに上段に配置して目を引くようにしました。

全体的には、ロマンティックな世界観をより訴求できるように、淡い水色とゴールドの配色、角丸や丸ゴシック体を使用して柔らかいイメージを意識しました。
ホームページとの雰囲気もリンクして、印象に残りやすいデザインとなっています。

また、EPIAS様のホームページも弊社が制作しております。
ブランドカラーや店舗のイメージをヒアリングしているからこそ、特徴を掴みやすく、完全オリジナルのデザインで大変満足していただきました!

こちらのお客様には、リッチメニューだけではなく、他ツールのデザイン依頼も継続していただいています。また、ホームページやチラシといった集客ツールを一貫してデザインできるのが弊社の強みです。

お店のブランディングや集客力を高めたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ロゴ・チラシ・ポスター・名刺・リッチメニューのデザインについて詳しくはこちら

▽ホームページ制作についての詳細はこちら
【PR】初期費用なしの月額3,300円! ホームページの作成から運用まで依頼できる『P1』で集客しよう‼

■まとめ

リッチメニューは誰でも簡単に設置することができます。ただ、画像のデザインやレイアウトによって、反応率は大きく変わり、集客にも影響するでしょう。

「お店の世界観やターゲットに合わせたリッチメニューを作りたい」と考えているのであれば、オーダーメイドの“伝わるデザイン“を検討してみてください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RELATED

PAGE TOP