我々もコラムの中でお伝えしてきた、口コミの重要性について。重要性を増すほどに出てくるのがいわゆる「ヤラセ」の口コミである。これ、GoogleマップであればGoogleからペナルティを受ける可能性のあるものなのだが……。そんなヤラセ口コミを見たユーザーに関する調査結果を見つけたので、ここで紹介してみたい。
今回紹介するのは、気になる口コミ探索サービス「みん評」( https://minhyo.jp/ )を運営する株式会社マイスタースタジオによる、全国の男女518人を対象にした「ヤラセ口コミに関する意識調査」をまとめたもの。早速その内容を見てみよう。
【口コミは本当に信じていい?ヤラセ口コミに関する意識調査】男女518人アンケート(株式会社マイスタースタジオ)
おぉ、実に95%の人が「口コミをヤラセだと思ったことがある」と回答している。これ、実に多い数字だと思うが……。口コミの信ぴょう性が心配になる数字である。
【口コミは本当に信じていい?ヤラセ口コミに関する意識調査】男女518人アンケート(株式会社マイスタースタジオ)
ではその口コミを「ヤラセ」と思うポイントについて、どこをユーザーは見ているのか? 一番多い回答は「高評価が多すぎ」とのこと。確かに筆者も高評価と引き換えに○○をプレゼントする、という話を聞いたことがある。まぁ、そんなことして口コミを集めたとて、みんな分かってますよ~ということだろう。
【口コミは本当に信じていい?ヤラセ口コミに関する意識調査】男女518人アンケート(株式会社マイスタースタジオ)
最後にご紹介するのは、ヤラセの口コミを見た際の対応について。半数近くのひとが商品やサービスを「購入しない」そうだ。ヤラセを行う代償は大きい、ということだろう。
以上、いかがだろうか。早い話、口コミにせよ何にせよ第一に重視すべきは、お店のサービスを通じた顧客との信頼関係を構築すること。これを創った結果が良い口コミにつながる訳なので。
なお口コミに関するお話は、当メディアのコラム(リンク有)でもお伝えしていくつもりだ。乞うご期待ください。
出典:株式会社マイスタースタジオ “【口コミは本当に信じていい?ヤラセ口コミに関する意識調査】男女518人アンケート”
(気になる口コミ探索サービス「みん評」( https://minhyo.jp/ )での調査結果)
コメント