店舗の集客・開業支援メディアサイト

リポート&リサーチ

【新紙幣紹介③】2024年7月3日より発行開始! 準備は万全? 1000円札に描かれるのは北里柴三郎‼


20年ぶりに新紙幣が発行される。発行開始が予定されている2024年7月3日が迫る中、新紙幣に描かれている人物や新紙幣に関する豆知識を復習しておこう。

🔳2024年以来、20年ぶりの改刷

 いらっしゃい!

 QR決済クレジットカード決済などが一般的になり、紙幣や硬貨に触れる機会が減っている中、2024年7月3日より1万(10000)円、5000円、1000円の新紙幣が発行される。2004年以来、20年ぶりのことだ。改刷の大きな目的はにせ札の防止。偽造させないために新しい偽造防止技術を加え、デザインも一新する。新しい紙幣では、渋沢栄一津田梅子、北里柴三郎の肖像がデザインされる。

 ご存じの方もいるだろうが、銀行券の券面デザインを設計する際には、視覚障者等の利便性についても多角的な観点から検討し、効果的な技術の採用及び設計上の工夫によって、券種識別性の向上が図られている。
 具体的には、次のような券種識別性向上策が採用されるようになっている。
①高い識別性を有する凹版識別マークを券種毎に異なる位置に配置
②料額数字の大型化や白抜き料額文字の採用
③現行券の主体色を踏襲しつつ、券種識別性を更に高めた色彩
④隣接する券種で異なるすき入れ位置及びシルエットデザイン
⑤ホログラムの配置と形状を券種間で異なる組み合わせ

▲現在の1000円紙幣には野口英雄が描かれている

 この記事では新1000円札を紹介する。
表面に描かれているのは、破傷風血清療法の確立、ペスト菌の発見のほか、伝染病研究所や北里研究所を創立して後進の育成にも尽力した北里柴三郎の肖像。裏面には、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の代表作で知名度も高く、世界の芸術家に影響を与えた『富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)』が描かれている。なお、寸法は「縦76mm×横150mm」なっており、現在発行されている千円札と同じ大きさである。

日本銀行のホームページより

 国立印刷局のHPでは、津田梅子は以下のように紹介されている。

🔳北里柴三郎(きたさと・しばさぶろう/1853~1931)

 熊本県小国町出身。「近代日本医学の父」と呼ばれる微生物学者・教育者。
 肥後国阿蘇郡小国郷北里村(現在の熊本県阿蘇郡小国町北里)の庄屋の長男に生まれ、幼少期は、四書五教などの儒教を学びます。1871年、18歳で古城医学所兼病院(現・熊本大学医学部)にて、オランダ人軍医マンスフェルトに師事し、医学の道へ。1874年、東京医学校(現・東京大学医学部)入学。在学中に予防医学を生涯の仕事とすることを決意し、卒業後は内務省衛生局に勤務します。
 1886年からドイツのベルリン大学に留学し、コッホに師事。1889年、世界初の破傷風菌の純粋培養に成功し、翌年には破傷風菌抗毒素を発見して世界を驚かせます。さらにそれを応用して血清療法も確立。1892年に帰国後、伝染病研究所を創立。1894年には、ペストの原因調査のため香港に赴きペスト菌を発見します。その後、慶応大学医学部の創設、日本医師会などの医学団体や病院の設立など、社会活動も積極的に行いました。
 この肖像画は、風格や品位があり、学者としての地位が確立し、働き盛りで充実した様子が伺えるため、50歳代の写真を参考として描かれました。

 ありがとうございました!

参照:
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/shokai/
https://youtu.be/LWMt3zcrK00

※セルフレジに関する記事は以下より

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RELATED

PAGE TOP