こんにちは。株式会社マックスサポートのメディア担当・橋井です。
「せっかく広告費をかけて宣伝したのに、あまりお客さんが増えなかった…」
こんな経験はありませんか?
集客で思うように成果が出ないと悩んでいる飲食店オーナーも多いのではないでしょうか。この記事では、飲食店でよくある広告の失敗パターンとその原因を整理して、集客改善のヒントをご紹介します。
■広告にお金をかけても効果が出ない原因とは?

失敗パターン1.ターゲットが広範囲
チラシの折込や紙面掲載の場合、手軽に多くの人に配れる反面、「興味がない人」にも届いてしまいます。たとえば、新規オープンの居酒屋が、周辺1キロ圏内のすべての住宅にチラシ配った場合、ファミリー層や高齢者も含まれるため費用対効果が薄くなることがあります。
失敗パターン2.配布数だけに頼る
「数を増やせば効果が上がるだろう」と考えて配布数を増やしても、ターゲットが絞られていなければ必要としている人に届くとは限りません。広告宣伝費だけがかさんでしまいます。
失敗パターン3.反応率を計測していない
「どの広告にどれくらい効果があったのか」と反応率を計測していないと、効果の薄い方法を続けてしまう可能性があります。結果をきちんと把握することが、次の改善につながります。
特に競争が激しい飲食業界では、広告で思うような成果が出ないと売上の低迷につながりやすく、経営に大きな影響を与える可能性があります。
実際に、飲食業界全体でも厳しい状況が続いているようです。
■2025年上半期│飲食店の倒産数が過去最多
“2025年上半期に発生した「飲食店」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は458件となった。前年同期(435件)を5.3%上回り3年連続の増加で、年上半期として過去最多を更新した。このペースで推移した場合、通年では初めて900件に到達する可能性がある。” 出典:帝国データバンク倒産集計

飲食店の倒産数が増加傾向にあることを考えれば、広告の失敗パターンを理解し、ターゲットや配布方法を工夫することは非常に重要です。単に集客を増やすだけでなく、今後の経営状況を安定させるための対策にもなります。
■集客効果を上げるためのチェックポイント

いかなる広告手法を採用するにしても、興味のある人に広告を届けるという視点が欠かせません。次のポイントを意識してみてください。
①ターゲットを絞って配布する

→たとえば、自店舗がターゲットにすべきなのはファミリーなのか、単身者なのかを考えてみましょう。その結果、配布すべきは戸建て(ファミリー)、あるいはワンルームマンションといったエリアも見えてきます。
②広告内容もターゲットに合わせる

→ 座敷やキッズメニューの有無、テイクアウトの可否などメニューの見せ方やアピールポイントをターゲットに合わせて調整することも大切です。
重要なのは、誰に届けたいのかを明確にすること。明確にすることで広告の内容も伝わりやすくなります。
③反応率を分析する

→ 広告を出したあとは、どのくらい反応があったのか分析することが大切です。
たとえば、チラシにクーポンを付けておけば、クーポンを利用したお客様が「チラシを見て来店した」ことが分かり、そのチラシの集客効果も把握できます。 さらに、クーポン利用者の性別や年代をデータ化することで、次回のターゲットをより絞り込める判断材料にもなります。
■デジタル広告なら、詳細なターゲット設定が可能

折込チラシや紙面掲載よりも、効率的に集客したい場合は「デジタル広告」を利用する手もあります。
インターネット上に広告を出すことで、性別・年齢・地域・興味関心など、より細かくターゲットを設定できるのが特徴です。
たとえば、
・健康志向の30代女性に向けてヘルシーなランチメニューをPRしたい
・駅前にいる仕事帰りのサラリーマンに向けて居酒屋メニューをPRしたい
そんな時も、デジタル広告なら「ダイエットに関心がある女性 30代」「〇〇駅周辺にいる男性」など、ピンポイントにターゲットを絞り込み、広告を表示できます。
また、広告の閲覧数やクリック数などが簡単に計測できるため、反応の良い人たちに配信を集中させるなど、すぐに調整して効果を高められるのがデジタル広告の大きな強みです。
■まとめ

チラシや紙面掲載で効果が出ない原因として多いのは、ターゲットの設定不足や配布方法の問題です。
闇雲に配布数を増やすのではなく、「誰に」「どんな内容で」届けるのかを明確にすることが、集客アップの第一歩になります。
・配布数よりも「ターゲット設定」が重要
・広告内容がターゲットに合っているか見直す
・反応率の分析が改善のカギ
また、紙媒体だけでなくデジタル広告を活用することで、より細かいターゲット設定が可能になり、効率的にアプローチできます。



コメント