キャッシュレス決済の普及が進む中、導入したお店にはどのような影響があったのか? 今回、「OREND(オレンド)」がキャッシュレス決済を導入、または過去に導入していたお店の経営者・従業員469人を対象にアンケート調査を実施し、その実態を明らかにした。
■キャッシュレス決済がお店に与えた影響とは?

今回の調査では、27%の回答者が「売上が上がった」とした。ORENDは以下のように要因を分析している。
・決済手段の多様化による新規顧客獲得
・高単価商品の購買促進
・会計スピード向上による回転率アップ
一方、「売上に変化なし」とした67%、「売上が減少した」とした6%に関しては次のように分析している。
・客層にキャッシュレス決済の需要がなかった
・キャッシュレス決済の導入だけでは集客にはつながらない
・手数料負担による利益の減少
確かに、客層にキャッシュレス決済の需要がなければ、客数が増えることはないだろう。では、キャッシュレス決済の需要があるのか、ないのかはどのように判断すべきなのだろうか。キャッシュレス決済と馴染みがあまりない高齢者が多く住んでいるエリアでのサービス、あるいはそういう人々が頻繁に使うサービスということが考えられるだろう。しかし、「変化なし」の割合の多さから考えれば、要因がそれしかないとは考えにくいかもしれない。「手数料負担による利益の減少」もあり得るのだから、キャッシュレス決済の導入にはしっかりとした検討が必要なのかもしれない。
■39%が業務効率の向上を実感

「キャッシュレス決済導入と効率のアップ」に関する回答を見ると、売上の増減だけでキャッシュレス決済の価値を測るのは早計かもしれない。効率がアップすれば、アルバイト代を削減できるかもしれないし、いろいろなメリットが生まれているかもしれないからだ。ORENDは負担軽減とメリットを以下のように分析している。
・お釣りの計算ミス
・レジ締め時の金額確認作業
・銀行への入金手続き、釣銭準備の手間
また、会計時間が短縮されることで、以下のような副次的なメリットも期待できます。
・ピーク時の行列が短くなる → 顧客満足度向上
・レジ対応スタッフの負担が減る → 人件費削減にも貢献
売上と効率化によるメリットを天秤にかけてみる必要がありそうだ。
◎調査概要
調査名:あなたのお店のキャッシュレス決済!リアルな実態を調査!
調査対象:キャッシュレス決済を導入または過去に導入していた店舗の経営者・従業員
調査地域:全国
有効回答数:469人
調査方法:インターネット調査(アンケートモニターを対象に実施)
調査:Qiqumo調査期間:2025年2月
出典元:『OREND』(オレンド)https://orend.jp
※参考情報
クレジットカード決済端末(CAT端末)(URL:https://orend.jp/mag/a0135/)
キャッシュレス決済端末(URL:https://orend.jp/mag/a0116/)
オールインワン決済端末(URL:https://orend.jp/mag/a0253/)
※「キャッシュレス決済対応によるメリット」に関する記事は以下より
コメント