リポート&リサーチ

【リサーチ】キャッシュレス決済に非対応は時代遅れ? 消費者の印象と購買行動を知ろう!③


StorePro』が20代〜60代で日常的にキャッシュレス決済を利用している人を対象にキャッシュレス決済非対応の店舗が招く機会損失の実態調査を実施。店舗に与えている影響を知ろう。

■キャッシュレス決済が利用できず購入を諦めた経験は?

「キャッシュレス決済が利用できず購入を諦めた経験はありますか?」と聞かれたら、あなたの回答はどのようになるのだろうか? 「ある」と回答する人は意外に多いのではないだろうか、と思う。私の場合、スマホしか持たずにある蕎麦チェーン店に入ったが、キャッシュレス決済がなくて食べられなかったことがある。その店舗がキャッシュレス決済を現在は導入しているかどうかは分からないが、キャッシュレス決済があったならば、昼食を食べていただろうし、たまに行くようになったかもしれない。というわけで、「キャッシュレス決済が利用できず購入を諦めた経験はありますか?」という質問に対する回答の割合はよく分かる。むしろ、「諦めた経験のある人」が45.9%というのは低いかなとさえ思う。 
 皆さんはいかがだろう。


 さて、キャッシュレス決済を重視して店舗を選ぶ人はどの程度いるのか? 以下の調査結果を参考にしてほしい。紹介している調査では条件になっていないが、価格帯がキャッシュレス決済の有無に対する姿勢を変えるのではないだろうか? つまり、高価格帯の飲食店ではキャッシュレス決済を利用したいが、安いものであればどちらでもいいという意見がありそうだ(高価格帯の店舗に行く際には下調べするだろうし、現金オンリーでも行きたければ用意するだろう)。一方、小銭は持ち歩きが不便だから、低価格帯こそキャッシュレス決済に対応してほしいという要望もあるだろう。果たして……。


 例えば、低価格帯、しかも一見さんの多い店舗はキャッシュレス決済に対応できるようにしておいたほうが機会損失を抑えられるのではないだろうか? 手数料を負担する店舗にすると見方は異なるのだろうか?

◎調査概要
キャッシュレス決済非対応の店舗がまねく機会損失の実態調査
【調査期間】2025年8月13日(水)~2025年8月15日(金)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,000人
【調査対象】調査回答時に20代〜60代で日常的にキャッシュレス決済を利用していると回答したモニター
【調査元】StorePro(https://store.cloudil.jp/
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
【出典】StorePro https://store.cloudil.jp/news009/

※「キャッシュレス決済非対応の影響」に関する記事は以下より

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RELATED

PAGE TOP