リポート&リサーチ

【リサーチ】飲食店の利用者に聞く「人手不足のシグナル」。あなたのお店は大丈夫?


鈴茂器工株式会社は、全国の20歳から69歳の男女400名の中から「年1回以上の外食利用をする」と回答した344名を対象に飲食店の人手不足に関する調査2025を実施。4割以上の人が人手不足の影響が増えたと回答した。

■人手不足≒価格高騰⁉

 人口減少に伴い、各業界から人手不足の声が聞こえてくる。飲食店もその一つ。人手不足だけでなく、人手不足に起因する人件費の高騰に頭を悩ませている経営者も多いようだ。今回のアンケートでも人手不足の影響を感じる頻度が増えたと回答した人は41.9%に達した。

「人手不足の影響を感じる場面」を聞くと、49.7%の人が価格の高騰を挙げているのも興味深い。

飲食店の人手不足の影響を感じる場面としては、年1回以上の外食利用者(N=344)では価格に関することが最も高く、半数近い49.7%の人が「価格が上がっていること」で飲食店の人手不足を感じている。これは近年の物価上昇による影響が大きいものの、「人手不足で時給を上げないと人が集まらない。」などの切実な事情もあり寄与していると考えられる。
次いで、「料理の提供/配膳までに時間が掛かる29.1%」、「テーブル等が片付いていない 28.5%」、「注文するまでに時間がかかる22.1%」と続き、5人に1人以上がこれらをきっかけに人手不足の影響を感じていることがわかった。上記であげた場面は入店後に実際に食事をするまでに起こる対応であり、現状は、入店から着席までの食事の前段階の対応でお客様は人手不足を感じていることがわかった。次いで、会計・食事後の下げ膳などがあげられ、食事後の対応は着席後の対応に次いで、顕在化しつつある人手不足を感じる場面と言える結果となった。

飲食店の人手不足に関する調査2025【鈴茂器工】お客様が飲食店で感じる“人手不足”のシグナルとは?

 せっかく食事を楽しみに来た客に、味ではなく、人手不足によって居心地の悪さを感じさせてしまっては元も子もない。人手不足は簡単には解決できない問題だが、皆さんはどう考えているのだろうか?

※後編では解決策の一つを紹介する。

◎調査概要
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2025年1月17日
調査対象:20~69歳の男女 400名
※内年1回以上外食利用者344サンプル ※内飲食店/外食業での就労経験者145サンプル
※調査結果は、端数処理のため構成比が 100%にならない場合があります。

※「人手不足に対抗する最新技術」に関する記事は以下より

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RELATED

PAGE TOP