結婚式といえば人生の一大事で、費用も高額だ。そんな結婚式の”費用”部分に特化した分析をまとめたプレスリリースを見つけた。調査によれば、費用の見積もりと実際の費用の開きについて、一定の数値を境に満足度が変わってくるという。
今回紹介するのは株式会社くふうウェディングによる、ウェディング総合情報サイト「みんなのウェディング」に蓄積された60万件以上の口コミ及び費用明細データを分析した結果をまとめたもの。60万件の口コミという、その数からもある程度信ぴょう性のある結果と見て取れる。早速その内容を見てみよう。
分析サマリ
・「費用」に関する口コミ評点の全地域平均は、2019年(コロナ禍前)の「4.12」から2024年(コロナ禍後)は 「4.20」に上昇。地域別では、関東・関西・東海エリアでの上昇が顕著
・ 関東エリアの見積金額の上昇率(下見時の初期見積から本番時の最終見積への上昇率)が「25%」を超えると低評価の口コミが目立つ
・ 口コミ内容からは、ユーザーが結婚式についてより慎重に情報収集する傾向がみられ、結婚式価格に対する認識が進んでいる模様
【みんなのウェディングの口コミデータが語る!結婚式のリアル vol.1】コロナ禍前と比較して「結婚式費用」の口コミ評点は上昇、初期見積もりから25%増が満足度の分かれ目に(株式会社くふうカンパニーホールディングス)
最初の項目は結婚式ビジネスにおける企業努力が見て取れそうな結果であるが、注目は2つ目。見積もりから結婚式本番になる際に、価格上昇が25%を超えてくると、とたんに満足度が低下してくるというものだ。この数字はなかなか興味深い結果ではないか。
おそらくは人生のビッグイベントであるため、多少の金額UPは許容しようという覚悟はあるのだろう。が、見積もりと実勢の開きが25%を超えると許容範囲として受け入れがたいものになってくる、ということだろうか。
みなさんのビジネスにおいても、見積もりと実際の価格が存在するようなビジネスを行っている、ということもあるだろう。ビジネスの内容によっては見積もりと実際が乖離する、というケースも存在するはずだが、顧客満足度に影響を与える閾値が存在しそう、ということを意識する上で一つの目安となる数字と言えるかもしれない。
コメント