リポート&リサーチ

【リサーチ】栄養バランスを気にしている割合は50%強。メニューを工夫してアピールしよう!


『マイボイスコム株式会社』が2回目となる『栄養バランス』に関するインターネット調査を2025年10月1日~7日に実施。栄養バランスに対する意識や食生活の状況などに関する調査結果を新メニューの開発に役立ててほしい。

■Q1:普段の食生活で、栄養バランスに気をつけているほうだと思いますか?

 さて、皆さんは「普段の食生活で、栄養バランスに気をつけているほうだと思いますか?」と聞かれたらどのように返答するだろうか? 今回の調査では「気を付けている方だ」「まあ気を付けている方だ」を合わせて5割強。思ったより高いだろうか? それとも低いだろうか?


 この問いに対する返答において見逃せないのが年代よる変化だろう。「高年代層で比率が高く、70代では7割弱です。一方、10~30代では4割前後と低く、年代差が大きくなっています」とのこと。来客者の年代に応じて対応策を考えたほうが良さそうだ。

■Q2:栄養バランス維持にあたって困難だと思うことや不満はありますか?

 Q2に対する回答は上のグラフのようになった。回答者のコメントも紹介しておこう。

・食品を購入する際に、タンパク質や脂質、摂取カロリーを一度確認し、1食当たりの栄養バランスが良いのかを考えるようにしています。(男性27歳)
発酵食品やサプリメント等は毎日摂取している。(男性37歳)
・なるべくほどよく運動した後に栄養価の高い食品を食べ体調を整えるようにしています。(男性49歳)
・自宅ではサラダを必ず先に食べたあとに食事をする。(男性62歳)
・1日1食、少しでも赤(トマトなど)・緑(ブロッコリーなど)・黄(たまご)を取り入れる。(女性29歳)
・肉が足りなさそうだと思ったら、コンビニでご飯を買うときに肉系のものを選ぶようにしている。(女性35歳)
・肉を食べる時は普段より多めに野菜を取るよう気をつけている。(女性39歳)
たくさんの野菜と動物性たんぱく質をとること。一回の食事で、味付けが重ならないように、また、こってりしたものとあっさりしたものを組み合わせた献立を考えること。(女性63歳)

『マイボイスコム』の【栄養バランスに関する調査】

 紹介した回答から伺えるのは、サラダ(野菜)の重要性やたんぱく質や脂質、そしてカロリーの含有量の見える化が大切というこだろうか。個人店舗では、栄養素の表示はなかなか難しそう。となれば、「野菜」を摂れますといった惹句の使えそうなメニューをラインナップするのが最初の一歩になるだろう。

◎調査概要
【調査対象】マイボイスコムのアンケートモニター
【調査方法】インターネット調査(ネットリサーチ)
【調査時期】2025年10月1日~10月7日 【回答者数】11,389名
【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail/32704

※「食のパーソナライズ化」に関する記事は以下より


コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RELATED

PAGE TOP