こんにちは。株式会社マックスサポートのメディア担当・橋井です。
前回の記事では、MEOの仕組みとGoogleの評価基準についてご紹介しました。
前回記事:MEOとは?初心者でも分かるGoogleビジネスプロフィールの検索上位になる仕組み
今回は実践編として、初心者でも取り組みやすいMEO対策の始め方 を4つのステップで解説していきます。
■初心者でも簡単!MEO対策の始め方

前記事で紹介した「関連性」「距離」「知名度」の3つ評価基準を意識して取り組めば、MEO対策はそれほど難しいものではありません。
では、具体的なポイントを見ていきましょう。
①ホームページやSNSとGoogleビジネスプロフィールの情報を一致させる

・住所、電話番号、営業時間などの基本情報を正確に統一する
→Googleは「どの媒体でも同じ情報=信頼性が高い」と認識しやすくなります。
また、情報の不一致はユーザーを迷わせる原因となるため避けるべきでしょう。
②イレギュラーな営業日・営業時間を記載する

・臨時休業や年末年始の特別営業時間は事前に伝える
→Googleビジネスプロフィールを使って訪問したら営業時間が間違っていた、あるいは臨時休業だったとなれば、ユーザーはひどく落胆するでしょう。
そうしたことはお店に対する不信や顧客満足度の低下を招きます。そうした事態を避けるため、情報を正確に保ち、臨時休業などもできるだけ反映させましょう。
③写真や最新情報を投稿する

・店内の写真を掲載、期間限定メニューなどの情報を発信
→定期的に投稿することで「活発に運営されている店舗」とGoogleに認識されやすくなります。
さらに「今しかない情報」を発信することでユーザーの来店意欲を高められます。
④口コミに返信する

・ポジティブな内容には感謝の言葉、ネガティブな内容には謝罪と丁寧な対応を心掛ける
→積極的な返信はMEO評価でプラスに働く傾向にあります。また、ユーザーに対して誠実な対応をしている店舗という印象を与え、「行ってみたい」という気持ちを促します。
良い口コミが増えるよう工夫することもMEO対策に繋がります。
▶4つの手順を実施する上で大切なこと
MEO対策のコツは、「こまめな情報更新」です。
店内写真をアップしたり、人気メニューを紹介したりするなど、ちょっとした情報の更新でも効果があります。
ほんの少しの更新が「お店の信頼感」や「来店意欲の向上」につながります。
まずは今日から、できることを一つでも取り入れてみましょう。
しかし、実際には「更新が後回しになってしまう」「1人だと継続するのが難しい」といった悩みを抱える店舗も少なくありません。
そんなときは、1人で抱え込まずに、便利なサービスを活用してみるのも一つの方法です。
■GoogleビジネスプロフィールのMEO対策には【マップクルー】

マックスサポートでは GoogleビジネスプロフィールのMEO対策をサポートする「マップクルー」というサービスを提供しています。
操作や管理が苦手な方にも手軽に使っていただきたいという想いから、独自で開発した Googleビジネスプロフィールの専用管理ツール です。
店舗情報の更新から検索順位の分析・改善策のご提案まで、1つのツールで完結できるのが特徴です。
ウェブ解析士の資格を持つ専門スタッフのサポートを受けながら、忙しい店主の方でも無理なく集客力アップを目指せます。
◇初心者の方でも使いやすいシンプルな設計 →簡単操作でスマホからでも利用可能!
◇MEO対策に必要な機能を厳選 →やるべきことがひと目で分かる!
◇検索キーワード&表示順位をチェック →来店につながるヒントを発見!
マップクルーなら、操作や管理で悩まずにMEO対策を続けられます。
無理なく続けられる集客対策の一つとして、ご検討いただければと思います。
MEO対策の基本を理解したら、次は「どのように情報を発信していくか」を考えてみましょう。
次回は、Googleビジネスプロフィールの【投稿機能】を活用し、無理なく続けられる情報発信のコツをご紹介します。


コメント